非経口栄養のみを受けている内科入院患者における脂質注射用エマルジョンの臨床的影響:日本のレセプトデータベースからの傾向スコアマッチング分析
BMC Medicine volume 20、記事番号: 371 (2022) この記事を引用
2056 アクセス
3 オルトメトリック
メトリクスの詳細
ガイドラインでは非経口栄養の一部として脂質注射用エマルジョン(ILE)の使用を推奨していますが、日本の多くの患者は脂質を含まない非経口栄養を受けています。 さらに、非経口栄養で管理されている入院患者の臨床転帰に対するILEの影響についてはほとんど知られていない。 この研究の目的は、非経口栄養を受けている内科入院患者に対するILEの臨床的影響を調査することでした。
日本の 451 病院をカバーするレセプト データベースを使用して、傾向スコア マッチング (PSM) 分析が実行されました。 参加者には、2011年から2020年までに、年齢18歳以上、絶食10日以上、非経口栄養のみを受けていた以下の内科入院患者が含まれた。参加者は、ILEを受けた患者と受けなかった患者の2つのグループに分けられた。 主要評価項目は院内死亡率でした。 副次評価項目には、静脈内カテーテル感染症、日常生活活動(ADL)、入院期間(LOS)、総医療費などが含まれた。 エネルギー線量を調整するために、追加の説明変数としてエネルギー線量を使用してロジスティックまたは重回帰分析を実行しました。
PSM 後、61,437 人の患者から 19,602 の一致するペアが形成されました。 ILE群は非ILE群よりも院内死亡率が有意に低かった(20.3% vs. 26.9%; オッズ比[OR]、0.69; 95%信頼区間[CI]、0.66-0.72; p < 0.001) 、ADLの悪化(10.8%対12.5%; OR、0.85; 95%CI、0.79〜0.92; p < 0.001)、およびLOSの短縮(回帰係数、−0.8; 95%CI、−1.6〜0.0; p = 0.045) )。 エネルギー線量を調整した後、これらの OR または回帰係数は同じ傾向と統計的有意性を示しました。 平均総医療費はILE群で21,009ドル、非ILE群で21,402ドル(p=0.08)、ILE対非ILE群の調整回帰係数は−860ドル(95%CI、−1252ドル)であった。から - $47)。
ILE の使用は、非経口栄養を受けている内科の入院患者における院内死亡率の低下などの臨床転帰の改善と関連していた。
査読レポート
脂質注射用エマルジョン (ILE) は、必須脂肪酸とエネルギー密度の高い非タンパク質カロリーの供給源として機能するだけでなく、非経口栄養の主要部分としても機能します [1、2]。 栄養サポートは入院患者の臨床転帰の改善と関連している[3、4]。 最近の米国非経腸栄養学会 (ASPEN) の勧告では、非経口栄養を必要とする患者に対する ILE の使用が推奨されています [5]。 この推奨事項は、炎症反応の調節や免疫抑制の軽減など、非経口栄養への ILE の追加による潜在的な臨床的および生化学的利点に基づいています。
外科患者や重症患者に対する非経口栄養の一部として ILE を使用する価値は十分に確立されており、特定の ILE は治療効果と副作用の両方の効果を示しています [6]。 一方、レセプトデータベースを使用した最近の遡及調査 [7, 8] では、世界的にはそうではないものの、日本の現在の臨床現場では非経口栄養の一部として ILE が広く使用されていないことが示唆されています。 さらに、非経口栄養で管理されている内科の入院患者に対するILEの影響についてはほとんど知られていない。 特に、非経口栄養で管理されている内科入院患者の臨床転帰に対するILEの実際の影響に関する実際のデータは不足しており、これらの患者に対するILEの使用の費用対効果を調査した研究は存在しない。
内科入院患者の臨床転帰に対するILEの影響を明らかにすることは、この患者集団における非経口栄養のより適切な管理を促進するのに役立つ可能性がある。 この研究の目的は、非経口栄養を受けている成人内科入院患者の臨床転帰(死亡率、日常生活活動、合併症など)と医療費に対するILEの使用の影響を、レセプトデータベースを使用して調査することであった。
遡及分析は、メディカル データ ビジョン株式会社 (MDV、東京) が管理する 451 の病院を含むレセプト データベースから抽出されたデータを使用して実行されました。 このデータベースでは、診断手順組み合わせ/日割り支払いシステム (DPC/PDPS) が使用されており、医療提供者への償還は、診断グループに基づいた定額の日割り料金に基づいて計算されます。 本研究計画は、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科倫理委員会(第2108-041号)および久留米大学大学院医学系研究科倫理委員会(第21139号)の承認を受け、大学病院医局に登録された。情報ネットワーク臨床試験登録 (UMIN000044962)。 この研究で使用されたすべての個人情報は匿名化されていたため、インフォームドコンセントは必要ありませんでした。
データベースには、入院と退院の日付、入院時の年齢、性別、身長、体重、体格指数(BMI)、入院病院のベッド数、入院の年と種類、主な疾患(国際コードを使用してコード化)に関する情報が含まれていました。疾病および関連する健康問題の統計的分類、第 10 版 [ICD-10])、併存疾患 (チャールソン併存疾患指数 [CCI] の決定に使用) [9]、バーセル指数 (BI) に基づく日常生活動作 (ADL) [10]、日本昏睡状態スケール(JCS)に基づく意識レベル[11]、栄養失調は、栄養不良に関するグローバル・リーダーシップ・イニシアチブ(GLIM)の基準によれば、少なくとも10日間経口摂取が不十分であり、BMIが低いことと定義される[ 12]、入院中の医療行為(日本固有のレセプトコードを使用)、退院転帰状況、および本研究では使用されていないその他の情報。 処方された非経口エネルギー、アミノ酸、および ILE の 1 日の総用量は、データベースに表示されている非経口栄養輸液の製品名および組成物と、それらの製品の処方量を使用して計算されました。 これらの用量を記録する際、1日目を絶食開始日、2日目を絶食開始後の2日目とみなしました。
この研究には、2011年1月から2020年9月までに連続10日以上絶食(経口栄養も経腸栄養も受けていない)し、非経口栄養で管理されていた18歳以上の入院成人患者が含まれていた。入院日から絶食開始までの間に手術を受けた、または集中治療室に入室した場合は、末期疾患段階にあると疑われる(規定の平均エネルギー量が10 kcal/kg未満、または平均アミノ酸量が0.5 g/kg未満と定義される) 4 日目から 10 日目まで)、または過食と考えられました(これは、4 日目から 10 日目の規定の平均エネルギー量 ≥ 30 kcal/kg に基づいています)。 4 日目から 10 日目までの使用の理論的根拠は、非経口栄養の投与では通常、完全な目標用量に達するまでの最初の 3 ~ 4 日間で用量を徐々に増加させる必要があるということでした [7、8]。
主要評価項目は院内死亡率でした。 副次評価項目には、入院中の静脈カテーテル感染、退院時のADL悪化、在院期間(LOS)、再入院、総医療費などが含まれた。 退院時の ADL、LOS、および再入院は生きて退院した患者のみについて記録され、その他のデータはすべての患者について記録されました。 医療費は日本円に基づいて計算され、経済協力開発機構 (OECD) が報告する 2020 年の年間為替レート (US$1 = 107 日本円) を使用して米ドル (US$) に換算されました [13]。 患者の合計 BI スコアが入院時よりも退院時の方が低い場合、患者は ADL が悪化していると考えられました。 再入院とは、退院後 30 日以内に再び同じ病院に入院することと定義されました。
データベースから抽出された変数は次のように分類されました: 入院時年齢 (18 ~ 59 歳、60 ~ 69 歳、70 ~ 79 歳、80 ~ 89 歳、または 90 歳以上)、BMI (< 16.0、16.0 ~ 18.5、18.5 ~ 22.5、 22.5~25.0、または ≥ 25.0)、入院病院のベッド数(< 200、200~500、または ≥ 500)、入院年(2011~2012、2013~2014、2015~2016、2017~2018、または 2019~) 2020)、入院の種類(選択的または緊急)、原疾患(ICD-10コードによる)、併存疾患(CCIが0、1、2、または≧3)、ADL(BIが0、5~20、25~40) 、45 ~ 60、65 ~ 95、または 100)、意識レベル(JCS が 0 [覚醒]、1 ~ 3 [覚醒]、10 ~ 30 [覚醒可能]、または 100 ~ 300 [昏睡])、および栄養状態(栄養失調は、70 歳未満の場合は BMI < 18.5、70 歳以上の場合は BMI < 20 と定義されます)。 入院日から 10 日目までにオーダーされた医療処置 (アルブミン点滴、輸血、人工呼吸器の使用、透析、栄養サポートチーム、リハビリテーションなど) に関する情報が各患者のデータベースから抽出されました。 入院の種類、BI、および JCS の欠損値は「不明」カテゴリに入れられました。
絶食開始後 4 ~ 10 日目のエネルギー、アミノ酸、ILE の 1 日平均規定量は、静脈栄養輸液の組成とその輸液の規定量に基づいて各患者ごとに計算され、栄養素が摂取されるという仮定に基づいていました。用量が目標の 100% に達するまでに 4 日目までかかることがよくあります [14]。 エネルギーとアミノ酸の処方された 1 日用量は、それぞれキロカロリー (kcal) とグラム (g) として計算され、体重 1 キログラム (kg) ごとに報告され、ILE の処方された 1 日用量は、グラムとカロリー百分率の両方として計算および報告されました。その日に投与された総非タンパク質エネルギーの(%)。
データ管理と統計分析は、恣意性を排除し透明性を確保するために、独立した第三者機関(A2 ヘルスケア株式会社、東京)によって行われました。 カテゴリ変数は数値とパーセンテージとして要約され、連続変数は平均値と標準偏差 (SD) として要約されました。 欠損値は含まれていません。 まず、研究の対象となる患者を 2 つのグループに分けました。4 日目から 10 日目まで ILE を処方された ILE グループと、4 日目から 10 日目まで ILE を処方されなかった非 ILE グループです。 次に、傾向スコアのマッチング(PSM) は交絡因子を調整するために使用されました [15]。 傾向スコアは、ILE グループを目的変数、患者の特徴を説明変数とした多変数ロジスティック回帰分析によって推定されました。 PSM は 1 対 1 最近傍法を使用し、キャリパー幅を使用して実行されました。 キャリパー値は0.2であり、キャリパー値以内でマッチングを行った。 グループ間の共変量のバランスを確認するために、PSM の前後で標準化された差異が計算されました。 10% 未満の標準化された差は、バランスの取れた共変量を表すとみなされました [16]。
PSM の前後で 2 つのグループを各結果について比較するために、連続変数にはスチューデント t 検定を使用し、カテゴリ変数にはカイ二乗検定を使用しました。 2 つのグループ間の規定の 1 日平均エネルギー投与量の差を調整するために、PSM 後であっても、4 日目から 10 日目までに規定された 1 日の平均エネルギー投与量を追加して、必要に応じて多変量ロジスティック分析または重回帰分析を実行しました。説明変数。 これらの分析では、エネルギー調整の前後の両方で、オッズ比 (OR) または回帰係数 (必要に応じて 95% 信頼区間 (CI) が計算されました)。
院内死亡率については、Kaplan-Meier 法を使用して 2 つのグループの生存曲線を作成し、ログランク検定を実行しました。 さらに、Cox 比例ハザード モデルを使用して、院内死亡率の ILE 群と非 ILE 群のハザード比 (HR) および 95% CI を計算しました。 これらの計算では、生きて退院した患者は退院日に打ち切りされ、180 日以上生存した入院患者は 180 日目に打ち切られました。すべての統計分析は、SAS バージョン 9.4 (SAS Institute Inc.、ケアリー) を使用して実行されました。 、ノースカロライナ州、米国)、両側有意水準は 5% です。
モデル化の前に、重回帰分析または多変数ロジスティック回帰分析に基づいて、変数間に多重共線性がないことを確認するために、患者の特徴と処方された1日の平均非経口栄養投与量の分散インフレ係数(VIF)が計算されました[17]。
PSM の頑健性を確認するために、多変量ロジスティック回帰分析または重回帰分析により交絡因子を調整し、2 つの説明変数グループ (モデル 1、モデル 2) からなる調整分析を実行しました。 モデル 1 では、説明変数は 2 つのグループと患者の特性でした。 モデル 2 では、説明変数はモデル 1 に含まれる変数と、4 日目から 10 日目までの規定の 1 日平均非経口エネルギーでした。OR または回帰係数のいずれか、および 95% CI が各モデルで計算されました。
295,464 人の入院患者をスクリーニングした結果、合計 61,437 人の患者がこの研究の対象となりました (図 1)。 GLIM 基準に基づくと、研究対象患者の 28,097 人 (45.7%) で栄養失調が見つかりました (表 1)。 全患者のうち、19,618人(31.9%)がILE群、41,819人(68.1%)が非ILE群で、全患者の平均(SD)非経口栄養期間は24.4(28.5)日であった。 PSM の後、19,602 の適合する患者のペアが形成されました。 ILE グループの患者 19,602 人のうち、16,191 人(82.6%)が 60 歳以上で、11,439 人(58.4%)が男性でした。 さらに、最も一般的な原疾患は 6,723 人 (34.3%) の患者の消化器系悪性腫瘍で、次いで 4,865 人 (24.8%) の患者で消化器系疾患でした。
研究における患者の傾向のフローチャート。 a一部の患者には除外理由が複数ありました。 b 1日目は断食を開始した日とみなされます。 略語: ILE、脂質注射用エマルジョン (大豆油ベース); ICU、集中治療室。 PSM、傾向スコアマッチング
PSMの前は、性別、BI、JCS、およびアルブミン点滴および栄養サポートチームの医療処置に関して、2つのグループ間の標準化された差は10%を超えていました(表1)。 PSM の後、標準化された差が 10% を超える変数はありませんでした。
PSM の前後両方で、4 日目から 10 日目までの非経口栄養の処方平均 1 日量を両グループについて計算しました (表 2)。 ILE 群では、PSM の前後で、ILE の平均 (SD) 非タンパク質カロリー比は 14.3 (11.5) %、ILE の平均用量は 14.2 (10.9) g でした。 PSM 後の平均 (SD) エネルギー量は、非 ILE 群では 16.5 (4.8) kcal/kg、ILE 群では 18.8 (5.1) kcal/kg であり、これは有意差を示しました (p < 0.001)。 また、PSM 後、アミノ酸の 1 日平均投与量 (SD) は、非 ILE 群と ILE 群の両方で 0.73 (0.17) g/kg でした。
PSM 前後の一次エンドポイントと二次エンドポイントの結果、エネルギー調整前後の OR または回帰係数を表 3 に示します。以下に報告する臨床転帰の結果は、特に断りのない限り、PSM 後に得られたものです。
院内死亡率の未調整オッズは、非 ILE 群よりも ILE 群の方が有意に低かった (OR、0.69; 95% CI、0.66 ~ 0.72; p < 0.001)。 エネルギー変数を調整した後、院内死亡率の OR は同じ傾向を示しました (OR、0.71; 95% CI、0.68 ~ 0.75)。 カプラン・マイヤー曲線は、ILE 群と非 ILE 群の院内死亡率のハザードが有意に低いことを示しました (HR、0.76; 95% CI、0.73 ~ 0.79; p < 0.001) (図 2)。
傾向スコアマッチング後の、2011年1月から2020年9月までの日本における18歳以上で10日以上絶食した内科入院患者の院内死亡率のカプランマイヤー生存曲線。 結果は、非 ILE グループと比較した ILE グループの院内死亡率のハザード比 (95% 信頼区間) として表されました。 曲線は、ILE 群と非 ILE 群の院内死亡率のハザードが有意に低いことを示しています (HR、0.76; 95% CI、0.73 ~ 0.79; p < 0.001)。 略称:ILE、脂質注射用乳剤(大豆油系)
静脈内カテーテル感染に関しては、2 群間に有意差はありませんでした(ILE 群 1.1% vs 非 ILE 群 0.9%、未調整 OR、1.20、95% CI、0.98 ~ 1.46、p = 0.08)。 。 生きて退院した患者におけるADL悪化の未調整オッズは、ILE群の方が非ILE群よりも有意に低かった(OR、0.85、95%CI、0.79~0.92、p<0.001)。 ILE 群と非 ILE 群における LOS の未調整回帰係数は - 0.8 (95% CI、- 1.6 ~ 0.0; p = 0.045)、平均 1 日エネルギー量変数で調整された係数は - 1.80 (95% CI、- 1.6 ~ 0.0; p = 0.045) でした。 % CI、-2.6 ~ -1.0)。
平均(SD)総医療費は、ILE 群で 21,009 ドル(18,439 ドル)、非 ILE 群で 21,402 ドル(24,981 ドル)でした(p = 0.08)。ILE 群と非 ILE 群の未調整回帰係数は - 393 ドルでした。 (95% CI、− $822–$48)。 ただし、4 日目から 10 日目までの規定の 1 日平均エネルギー線量の調整後、総医療費の回帰係数は - 860 (95% CI、-1252 ドルから - 47 ドル) でした。
患者の特徴と 1 日の平均非経口栄養量の VIF はすべて 2.5 未満であり、変数間に多重共線性がないことが確認されました (追加ファイル 1: 表 S1)。 院内死亡率とADL悪化のORは、患者特性(モデル1)で調整後、それぞれ0.65(95%CI、0.62~0.68)と0.77(95%CI、0.71~0.83)でした(追加ファイル1:表S2)。 LOS の回帰係数は、モデル 1 では - 1.2 (95% CI、2.0 ~ - 0.5) 日、4 日目から 4 日目までの平均 1 日エネルギー量の調整を追加した後では - 2.1 (95% CI、-2.8 ~ - 1.3) 日でした。モデル 2 では 10 であり、両方のモデルで ILE グループと非 ILE グループ間の有意な差が確認されています。 PSM 分析と同様に、静脈内カテーテル感染と再入院に関して 2 つのグループ間に有意差はありませんでした。 最後に、総医療費の回帰係数は、モデル 1 では - 411 (95% CI、- 776 ドルから - 47 ドル)、モデル 2 では - 1244 ドル (95% CI、- 1598 ドルから - 850 ドル) であり、医療費が大幅に増加していることが確認されました。 ILE グループの場合は、非 ILE グループよりも低くなります。
我々の知る限り、これは絶食内科入院患者集団における臨床転帰に対する非経口ILE使用の影響を調査する初の大規模コホート研究である。 この研究では、非経口 ILE を処方されたこの集団の患者は、ILE を処方されなかった患者よりも院内死亡率と ADL 悪化の確率が有意に低いことがわかりました。 さらに、ILE グループの LOS は非 ILE グループよりも有意に短かった。 対照的に、静脈カテーテル感染症を起こす確率はグループ間で有意な差はありませんでした。 最後に、エネルギー線量を調整した後、ILE グループの平均総医療費は、非 ILE グループよりも 860 ドル低かった。
脂質は炭水化物、たんぱく質と並ぶ三大栄養素のひとつです。 非経口栄養に ILE を含めることは、いくつかのガイドラインで推奨されています [5、18]。 それにもかかわらず、この研究は、以前に報告されているように、日本では非経口栄養の一部としてILEが一貫して使用されていないことを確認しました[7、8]。 実際、日本では ILE を使用せずに非経口栄養法を受けている患者の 2 倍の患者が、ILE を使用して非経口栄養療法を受けていることが観察されました。 日本で ILE が非経口栄養療法に含まれていないことが多い理由はいくつか考えられます。 まず、日本で市販されている ILE は大豆油由来製品のみです。 しかし、これらの製品には高レベルの n-6 多価不飽和脂肪酸が含まれているため炎症反応を促進する可能性があり [19]、貪食作用の阻害効果により免疫機能の低下や感染症合併症のリスク増加につながる可能性があります [20] ]。 また、世界的には 3-in-1 または全栄養素混合物が標準として使用されていますが [21]、3 つの主要栄養素をすべて含む製品は日本では市販されていません。 これらの製品の制限、ILE を非経口栄養とは別に追加することの複雑さ、および ILE の使用に関連するトレーニングが不十分である可能性を考慮すると、日本の臨床医は非経口栄養の一環として ILE を処方することが妨げられている可能性があります。
私たちは、この研究の結果により、日本でより多くの臨床医がILEを処方するようになり、ILEの市場拡大が促進されると考えています。 さらに、公開された推奨事項と比較したILE投与における重大なギャップが、米国を含む他の国でも報告されている[22]。 それに加えて、ILE 使用の有病率と臨床的影響を調査し、現実世界のデータベースを使用した研究が不足しています。 したがって、大規模な患者グループおよび現実世界の状況におけるILEの使用についての理解を深めるために、さらに大規模な調査を実施する必要があります。
この研究の結果は、非経口栄養中の ILE の使用が、院内死亡率、ADL の低下、病院での LOS の低下などの臨床転帰にプラスの影響を与える可能性があることを示唆しており、この結果は、これが体重を増加させることなく達成できることを示唆しています。静脈カテーテル感染症のリスク。 総合すると、これらの発見は、日本の多くの絶食入院患者が非経口栄養中に ILE を処方されていないこと、そして病院ベースの臨床診療において非経口栄養に ILE を追加することには大きな利点があるという認識を高めるはずである。 非経口栄養への ILE の追加が、我々の研究における良好な臨床転帰にどのように寄与したのかについては、考えられる説明が存在します。 まず、ILE に含まれる必須脂肪酸は細胞膜の重要な構成成分であり、生物学的・生理学的機能の維持や生理活性物質の前駆体として重要な役割を果たしていることが知られています[18]。 第二に、絶食中で非経口栄養を必要とするほとんどの患者は耐糖能が低下しており、ILEは効果的な代替エネルギー源として、またタンパク質節約効果を発揮する物質として機能する可能性がある[23、24]。 ILE のこのタンパク質節約効果は、絶食中の患者における臨床転帰の改善と間接的に関連付けられています [25]。
この研究では、臨床転帰に対する追加の ILE の影響を調査する際に、他の変数による潜在的な交絡を軽減するために PSM が使用されました。 処方された 1 日平均非経口エネルギー量は、最初の傾向スコア推定の共変量の 1 つとして含まれませんでした。これは、処方された総エネルギー量は、ILE を受けた患者の方が、そうでなかった患者よりも高くなることが予想されたためです(単純に基づいています) ILEからの余分なカロリー)。 実際、ILE 群は非 ILE 群よりも規定の 1 日平均エネルギー量が高く、これは PSM 適用後でも同様でした。 したがって、追加の説明変数として 4 日目から 10 日目の所定の 1 日平均エネルギー量を使用して、追加の多変量ロジスティック回帰分析と重回帰分析が実行され、その後、臨床転帰に対する ILE の追加の影響を再評価するために PSM が再度適用されました。 処方された 1 日の平均エネルギー量を調整した後、結果として得られた臨床結果の OR と回帰係数は、同じ傾向と統計的有意性を示しました。 重要なことに、これらの結果は初期の発見を示唆し、非経口ILEの追加が、より高いエネルギー線量への寄与とは無関係に、院内死亡率、ADLの悪化、および病院LOSに有意な有益な効果をもたらしたことを実証した。
現在の研究にはいくつかの限界があります。 まず、これは後ろ向き研究でした。 ただし、サンプルサイズが大きいため、ILE を受けた患者と受けなかった患者の転帰を比較する前向きランダム化対照試験を実施するのは困難な場合があります。 第二に、バイアスを制御する努力にもかかわらず、未知の交絡因子または残留交絡が存在した可能性があります。 この研究では、17 の潜在的な交絡因子を制御するために PSM が使用されました。 ただし、疾患の重症度や検査値に関するデータをデータベースから抽出できなかったため、残留交絡が発生した可能性があります。 第三に、調査結果はレセプトデータベースに登録されている情報に基づいています。 私たちが使用したデータベースには個々の患者の非経口栄養の適応に関する情報が含まれていなかったため、患者集団のこの特徴に関する結果を提供することができませんでした。 また、データベースでは、どの要因が費用対効果を高めたかを調査するための詳細なコスト分析ができませんでした。 さらに、データベースには一部のデータが欠落しており、入力エラーが含まれている可能性があります。 最後に、ICD-10 コードを使用して原発疾患を特定することは、原発疾患を前向きに特徴付けることよりも劣ります。 しかし、併存疾患の信頼できる正確な尺度としての CCI の使用は日本でも検証されています [26]。 第四に、日本では他の製品の市販品が限られていたため、この研究で患者に処方されたILEは大豆油ベースの製品に限定されていた。 したがって、中鎖脂肪酸、オリーブ油、魚油由来のものなど、他の ILE の影響は今後の研究で評価される必要があります。 最後に、ILE の 1 日平均用量が少なすぎるため、転帰に対する ILE の用量依存的影響は研究の一部として調査されませんでした。 この問題についても、今後の研究で取り組む必要があります。
この研究結果は、日本の多くの絶食内科入院患者が非経口栄養の一環としてILEを処方されていないという認識を高めるはずである。 内科の入院患者における非経口栄養に ILE を追加すると、臨床転帰が改善されただけでなく、費用対効果の向上にもつながりました。 ILE の使用と良好な臨床転帰との間の直接的な因果関係を確認するには、観察研究または前向き研究におけるこれらの所見の検証が必要である。
この研究で使用したデータセットは、メディカル データ ビジョン株式会社 (MDV) から購入しました。 個人データの共有に対する機密保護のため、著者はデータを第三者と共有したり、データを公開したりすることはできません。
日常生活の行動
バーセルインデックス
ボディ・マス・インデックス
チャールソン併存疾患指数
信頼区間
ハザード比
脂質注射用乳剤
日本昏睡スケール
滞在日数
オッズ比
傾向スコアのマッチング
標準偏差
分散インフレ係数
メイヤー K、クレック S、ガルシア デ ロレンソ A、ローゼンタール MD、リー A、エヴァンス DC、ムスカトリトリ M、マーティンデール RG。 非経口栄養を必要とする入院中の成人における脂質の使用。 JPEN J Parenter 経腸栄養剤。 2020;44(補足 1):S28–38。
PubMed Google Scholar
Raman M、Almutairdi A、Mulesa L、Alberda C、Beattie C、Gramlich L. 非経口栄養と脂質。 栄養素。 2017;9(4).
Schuetz P、Fehr R、Baechli V、Geiser M、Deiss M、Gomes F、Kutz A、Tribolet P、Bregenzer T、Braun N、他。 栄養リスクのある入院患者に対する個別の栄養サポート: ランダム化臨床試験。 ランセット。 2019;393(10188):2312–21。
記事 Google Scholar
Gomes F、Baumgartner A、Bounoure L、Bally M、Deutz NE、Greenwald JL、Stanga Z、Mueller B、Schuetz P. 栄養失調または栄養リスクのある入院患者における栄養サポートと臨床転帰の関連: 最新の体系的レビューとメタ分析。 JAMAネットオープン。 2019;2(11): e1915138。
記事 Google Scholar
ミルタロ JM、エアーズ P、ブッラータ J、グラ KM、プログステッド S、アンダーソン CR、ワーシントン P、セレス DS、ニコライ E、アルシャーハン M、他。 ASPEN 脂質注射用エマルションの安全性に関する推奨事項、パート 1: 背景と成人向けの考慮事項。 ニュートルクリニック実践。 2020;35(5):769–82。
記事 CAS Google Scholar
Sadu Singh BK、Narayanan SS、Khor BH、Sahathevan S、Abdul Gafor AH、Fiaccadori E、Sundram K、Karupaiah T. 非経口栄養における脂質エマルジョンの組成と機能性: 臨床応用における証拠の調査。 フロントファーマコル。 2020;11:506。
記事 Google Scholar
笹渕 裕、小野 S、鴨下 S、津田 哲、村野 博、黒田 明。入院患者 55,000 人を対象とした完全中心静脈栄養に関する調査:レセプト データベースを使用した後ろ向きコホート研究。 クリン・ニュートル・エスペン。 2020;39:198–205。
記事 Google Scholar
前田 K、室谷 K、鴨下 S、堀越 Y、黒田 A. 誤嚥性肺炎の入院患者の栄養管理: コホート医療請求データベース研究。 アーチ ジェロントル ジェリアトル。 2021;95:104398。
Quan H、Li B、Couris CM、伏見 K、Graham P、Hider P、Januel JM、Sundararajan V. 6 か国のデータを使用して、退院抄録におけるチャールソン併存疾患指数とリスク調整スコアを更新および検証。 J エピデミオールです。 2011;173(6):676–82。
記事 Google Scholar
マホニー FI、バーセル DW。 機能評価: Barthel Index。 Md State Med J. 1965;14:61–5。
CAS PubMed Google Scholar
重松 K、中野 H、渡辺 Y. 脳卒中転帰を予測するには目の反応検査だけで十分です - 日本昏睡スケールの再導入: コホート研究。 BMJオープン。 2013;3(4).
Cederholm T、Jensen GL、Correia MITD、Gonzalez MC、福島 R、東口 T、Baptista G、Barazzoni R、Blaauw R、Coats A 他栄養失調の診断のための GLIM 基準 - 世界の臨床栄養コミュニティからのコンセンサスレポート。 クリン・ナトル。 2019;38(1):1–9。
記事 CAS Google Scholar
OECD (経済協力開発データ機構)。 2020 年の為替レート [2021 年 12 月 30 日引用]。 以下から入手可能: https://data.oecd.org/conversion/exchange-rates.htm
笹渕裕、小野 S、鴨下 S、津田 T、黒田 A. 日本の病院で非経口栄養のみを受けている患者に対する処方用量の栄養素の臨床的影響: 後ろ向きコホート研究。 JPEN J Parenter 経腸栄養剤。 2021;45(7):1514–22。
記事 CAS Google Scholar
オースティンのPC。 観察研究における交絡の影響を軽減するための傾向スコア手法の紹介。 多変量行動解析 2011;46(3):399–424。
記事 Google Scholar
オースティンのPC。 標準化された差異を使用して、観察研究における 2 つのグループ間のバイナリ変数の蔓延を比較します。 統計におけるコミュニケーション - シミュレーションと計算。 2009;38(6):1228–34。
記事 Google Scholar
Montgomery D、Peck E、Vining G. 線形回帰分析入門、第 5 版: Wiley; 2012年。
Adolph M、Heller AR、Koch T、Koletzko B、Kreymann KG、Krohn K、Pscheidl E、Senkal M. 脂質乳剤 - 非経口栄養に関するガイドライン、第 6 章。Ger Med Sci. 2009;7:Doc22.
カルダー PC、ワイツバーグ DL、クレック S、マーティンデール RG。 非経口栄養における脂質: 生物学的側面。 JPEN J Parenter 経腸栄養剤。 2020;44(補足 1):S21–7。
Waitzberg DL、Lotierzo PH、Logullo AF、Torinhas RS、Pereira CC、Meier R. 非経口脂質エマルションおよび食細胞システム。 Br J Nutr. 2002;87(補足 1):S49–57。
記事 CAS Google Scholar
スラッテリー E、ルーモア MM、ダグラス JS、セレス DS。 成人における 3-in-1 と 2-in-1 の非経口栄養法: レビュー。 ニュートルクリニック実践。 2014;29(5):631–5。
記事 Google Scholar
クリステンセンML、エアーズP、ブッラータJI、ギュンターP、グラKM、ホルコムB、セレスDS、サックスGS。 ASPEN PN 安全委員会。 ギャップ分析による脂質注射用エマルジョンの調査。 ニュートルクリニック実践。 2017年; 32(5):694–702。
Patkova A、Joskova V、Havel E、Kovarik M、Kucharova M、Zadak Z、Hronek M. エネルギー、タンパク質、炭水化物、脂質の摂取量と、重症成人患者の罹患率と死亡率に対するそれらの影響:体系的レビュー。 アドバンスニュートラル。 2017;8(4):624–34。
PubMed PubMed Central Google Scholar
ノルデンストロム J、カーペンティア YA、アスカナジ J、ロビン AP、エルウィン DH、ヘンスル TW、キニー JM。 完全非経口栄養中の静脈内脂肪乳剤の代謝利用。 アン・サーグ。 1982;196(2):221–31。
記事 Google Scholar
田宮裕、安永裕、細井隆、山名裕、松井裕、伏見和、秋下正、小川敏、非経口栄養を受けている高齢患者におけるタンパク質摂取量と死亡率の関連性:後ろ向き観察研究。 J・クリン・ナトルです。 2021年。
山名 英、森脇 正、堀口 英、講談 正、伏見 和人、安永 博。日本の行政データにおける診断、手順、検査データの妥当性。 J エピデミオール。 2017;27(10):476–82。
記事 Google Scholar
リファレンスをダウンロードする
統計的プログラミングのサポートには妹川義則氏、原稿執筆のサポートには大森茂樹氏と大塚祐子氏(A2 Healthcare Corporation)、科学的なサポートには井上裕子氏とRaymond K. Whalen博士(Whalen Medical Communications, PLLC, WA, USA)が協力していただきました。編集サポート。
株式会社大塚製薬工場は、この研究の設計、実施、報告に携わりました。
〒700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学大学院医学系研究科消化器外科学・歯・薬学教室
Kosei Takagi
久留米大学生物統計センター(久留米市)
室谷健太
株式会社大塚製薬工場 研究開発センター メディカルアフェアーズ部
Satoru Kamoshita
株式会社大塚製薬工場 研究開発センター、東京
Akiyoshi Kuroda
PubMed Google Scholar でこの著者を検索することもできます
PubMed Google Scholar でこの著者を検索することもできます
PubMed Google Scholar でこの著者を検索することもできます
PubMed Google Scholar でこの著者を検索することもできます
著者の責任は次のとおりです。すべての著者は、研究の概念と設計、データの取得、分析または解釈を行い、すべてのデータに完全にアクセスでき、データの完全性とデータの正確性に対して責任を負います。データ分析; KT と SK: 原稿の草稿。 KM: 統計分析。 SK: 管理的、技術的、または物質的なサポート。 AK:監督。 著者は最終原稿を読んで承認しました。
Correspondence to Kosei Takagi.
本研究計画は、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科倫理委員会(第2108-041号)および久留米大学大学院医学系研究科倫理委員会(第21139号)の承認を受け、大学病院医局に登録された。情報ネットワーク臨床試験登録 (UMIN000044962)。 この研究で使用されたすべての個人情報は匿名化されていたため、インフォームドコンセントは必要ありませんでした。
適用できない。
高木博士と室谷博士は、研究実施中に株式会社大塚製薬工場からの助成金について報告しました。 鴨下悟氏と黒田明義氏は、株式会社大塚製薬工場の従業員であり、大塚ホールディングス株式会社の株式を保有しています。
シュプリンガー ネイチャーは、発行された地図および所属機関における管轄権の主張に関して中立を保ちます。
表S1。 2011年1月から2020年9月までの、日本国内で18歳以上で10日以上絶食している内科入院患者61,437人を対象とした、患者の特徴と1日あたりの平均非経口栄養量の分散膨張係数(VIF)。表S2。 2011年1月から2020年9月までに日本で10日以上絶食した18歳以上の内科入院患者6万1,437人の臨床転帰の感度分析。
オープン アクセス この記事はクリエイティブ コモンズ表示 4.0 国際ライセンスに基づいてライセンスされており、元の著者と情報源に適切なクレジットを表示する限り、あらゆる媒体または形式での使用、共有、翻案、配布、複製が許可されます。クリエイティブ コモンズ ライセンスへのリンクを提供し、変更が加えられたかどうかを示します。 この記事内の画像またはその他のサードパーティ素材は、素材のクレジットラインに別段の記載がない限り、記事のクリエイティブ コモンズ ライセンスに含まれています。 素材が記事のクリエイティブ コモンズ ライセンスに含まれておらず、意図した使用が法的規制で許可されていない場合、または許可されている使用を超えている場合は、著作権所有者から直接許可を得る必要があります。 このライセンスのコピーを表示するには、http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/ にアクセスしてください。 データのクレジットラインに別途記載がない限り、クリエイティブ コモンズ パブリック ドメインの献身的権利放棄 (http://creativecommons.org/publicdomain/zero/1.0/) は、この記事で利用できるデータに適用されます。
転載と許可
高木和也、室谷和也、鴨下晋 ほか非経口栄養のみを受けている内科入院患者における脂質注射用エマルジョンの臨床的影響:日本のレセプトデータベースからの傾向スコアマッチング分析。 BMC Med 20、371 (2022)。 https://doi.org/10.1186/s12916-022-02568-x
引用をダウンロード
受信日: 2022 年 3 月 20 日
受理日: 2022 年 9 月 14 日
公開日: 2022 年 10 月 27 日
DOI: https://doi.org/10.1186/s12916-022-02568-x
次のリンクを共有すると、誰でもこのコンテンツを読むことができます。
申し訳ございませんが、現在この記事の共有リンクは利用できません。
Springer Nature SharedIt コンテンツ共有イニシアチブによって提供